檀信徒墓地のご案内

Temple Cemetery

檀信徒墓地とは、
鳳仙寺の檀家の方々のための墓地を意味します。
鳳仙寺の敷地内、少し高台から周囲の自然を見渡せる眺めの良い場所に位置しています。

檀家の皆様にとっていつまでも大切な存在であり続けるよう、
真心を込めて法要や管理を行なっています。

檀信徒墓地の種類

鳳仙寺では新たに入檀をご希望される皆様のため、各家墓地をご用意いたしております。
また、檀信徒の皆様には、ご自身のお墓として愛着をお持ち頂けますように、和型・洋型を問わず、自由なデザインを実現頂いております(注:高さなど一部制限有り)。
さらに、施工石材業者の制限もありませんので、皆様のお知り合いの石材店でも施工して頂くことが可能です。どうぞ、お気軽にご相談下さい。

基礎施工済み -
45万円(一区画)

基礎工事がすでに完了しているため、すぐにお墓の建立に入ることが可能です。

内訳
・永代使用料・・・30万円
・基礎施工費・・・15万円
※護持会費・月牌・・・5,600円/年
・面積:3.8㎡(6尺×7尺)
※鳳仙寺への入檀・護持会への入会必須

お問い合わせはこちら

区画のみ -
20万円(一区画)

基礎工事から石材店に依頼していただく区画です。ご希望やデザインに合わせて基礎工事を行うことが可能です。

内訳
・永代使用料・・・20万円
・基礎施工費・・・15万円
※護持会費・月牌・・・5,600円/年
・面積:3.3㎡(6尺×6尺)
※鳳仙寺への入檀・護持会への入会必須

お問い合わせはこちら

鳳仙寺のお墓Q&A

Q墓地を買うってどういうこと?
A私たちはよく墓地を「買う」と言いますが、これは当該区画を買い取り「所有する」ということではありません。墓地の管理者から「永代使用権」という、その場所にお墓を建てる権利を買うということなのです。
Q「永代使用権」ってなに?
A永代使用権というのは、寺院や企業が管理・運営する墓地区画を「永代にわたり使用する権利」のことです。永代使用権は墓石や仏壇などとともに「祭祀財産」として非課税で子や孫に継承されます。
Q最近よく聞く「墓じまい」って?
A墓地が不要になったり、継承が困難となった場合には、墓石を撤去し管理者へ返さなければいけません。これを一般に「墓じまい」といいます。引っ越しや継承者の不在など理由は様々ありますが、ご先祖様の供養やお墓の維持管理をどう行っていくか、普段から家族でよく話し合っておくことが大切です。
Q檀家になるってどういうこと?
A寺院の管理する墓地にお墓をとるということは、そのお寺の「檀家」になるということです。檀家というのは、お寺をご縁を結びそのお寺を代々護っていく家のことです。専属のお寺があるということは、先祖供養についていつでも相談が出来るだけでなく、仏教の教えをより身近に感じ、自身の生きる拠り所を得ることにもつながります。
お問い合わせはこちら

お寺とは
「ともに生きる」修行の場

檀家の「檀」という字は、梵語のダーナ「分け与えること」を意味する言葉から来ています。また、一般的にお寺に対する代金や、住職への謝礼として使われている「お布施」という言葉も、本来は「自分の持っているものを他者にあげる行為(修行)」をさす言葉です。お寺とは、仏教を通じて人と繋がり、今を「ともに生きる」ための修業の場なのです。