永代供養墓 小平観音

Eternal memorial tomb

永代供養墓とは

永代供養墓とは、子孫に代わってお寺が永代にわたって供養と管理をする合同のお墓です。

他の人と一緒の骨堂に納骨されることから費用を抑えることができ、また合同供養という形でお寺が供養を行いますので、無縁となる心配がありません。一定の期間ご遺骨を個別に納骨することもできますし、最終的にはお寺で責任をもって合祀を行うので、墓じまいの心配がいらないのも特徴のひとつです。

一般のお墓(先祖代々のお墓)
との違い

このような方におすすめいたします

納骨の方法がお選びいただけます

鳳仙寺永代供養墓の納骨方法は
以下の3タイプからお選びいただけます。

合祀
最初から、ご遺骨を骨壷から出し、合同の納骨堂にまとめて納骨します。
収蔵
一定期間、供養墓内の棚に個別に骨壷のままご遺骨を安置し、その後お寺で責任をもって合祀供養します。
家族墓
一定期間、個別の五輪塔に夫婦または家族単位でご遺骨を安置し、その後お寺で責任をもって永代供養墓へ合祀供養します。

納骨後の供養について

お問い合わせはこちら

永代供養墓の種類

合祀 - 24万円

最初から、ご遺骨を骨壷から出し、合同の納骨堂にまとめて納骨します。

内訳
・供養料・・・20万円(一霊)
・法名彫刻・納骨・・・4万円(プレート込)

収蔵 - 34万円

一定期間、供養墓内の棚に個別に骨壷のままご遺骨を安置し、その後お寺で責任をもって合祀供養します。

内訳
・供養料・・・30万円(一霊)
・法名彫刻・納骨・・・4万円(プレート込)

ご家族墓(五輪塔) -
88万円(一区画)

5個あって4個埋まっている。打ち止めかも?後から非表示にするかもしれません。
一定期間、個別の五輪塔に夫婦または家族単位でご遺骨を安置し、その後お寺で責任をもって永代供養墓へ合祀供養します。

内訳
・供養料・・・40万円(一霊)
・五輪塔石塔・・・48万円

お問い合わせはこちら

お寺とは
「ともに生きる」修行の場

檀家の「檀」という字は、梵語のダーナ「分け与えること」を意味する言葉から来ています。また、一般的にお寺に対する代金や、住職への謝礼として使われている「お布施」という言葉も、本来は「自分の持っているものを他者にあげる行為(修行)」をさす言葉です。お寺とは、仏教を通じて人と繋がり、今を「ともに生きる」ための修業の場なのです。